案件を依頼する時に知っておきたいYouTuber側の考え方3選
こんにちは、YEConnectの広報部です。
YouTuberという言葉が広く知られるようになって久しいですが、その生態、考え方は一般の人にはまだ全然知られていません。
今回は、企業の方向けに、企業案件を依頼するときにトラブルを生まないように知っておきたい彼ら、彼女らの内側に迫っていきましょう。
目次
1案件に対する考え方は実は、?
2依頼のメールに返信してくれないワケ
3提出期限は守れない?

1. 案件に対する考え方は実は、
YouTuberは、普段のアドセンス収入より高額の報酬になる案件に対してどのように考えているのでしょうか?
考え方は人によって下の3つに分かれます。
i)案件がなんでもやりたい人
ii)案件は絶対やらない人
iii)案件で紹介する商品、サービスが良いと思えばやる人
ただその中で多数を占めるのはiii)の質がいいと思えばやるYouTuberです。
これはYouTuberの立場を考えると当然と言えます。
企業案件をするとき彼らは
「視聴者からの信用をお金に換えている」のです。
収入源となるいつも見てくれているファンに対して、「お金儲けが目的か!」と思われるリスクを抱えているのです。
お金を積まれたとしても、日頃からのファンに対して、自分があまりお勧めできないものを動画で宣伝するでしょうか? 当然そんな動画を出すくらいなら、誠実に動画を作ってよりファンを増やしたいと思うでしょう。
さらに炎上のリスクも抱えています。
後に紹介した商品が実は、いわゆる「怪しいもの」だったら、それを広める動画を出したYouTuberに批判がくることも想定されます。
このように、「人気商売」としての側面があるYouTuberは大半が、使いやすいとか、役に立つと確信し、信用できて初めて、その商品を宣伝したいと考えるのです。
(実際にYouTube事務所ではかなりのリーガルチェックをされます。)
そのためYouTuberに案件を依頼するときにはその商品の良さをしっかりと伝わるようにする必要があります。
2. 依頼のメールに返信してくれないワケ

「YouTuberに案件依頼のメール送ってみたのに全然返信がないんだけど、、」
という方がかなりいます。この理由もYouTuber側の考え方、生態が分かれば理解できます。
実は、ある程度のYouTuber(チャンネル登録者数1万人を超えたくらい)の元には日々たくさんのメールが届きます。
企業案件の依頼だけではなく事務所からの勧誘であったり、動画編集やサムネイル外注の営業のメールも来ます。
ただでさえ動画の企画、撮影、編集で忙しいのにこのすべてに返信できるとは限りません。
返信率がぐっと下がってしまうやってはいけないメールの特徴は以下のようになります。
①文章自体が適当...これはそんなに多くはないのですが、まだYouTuberは職業ではなく遊び感覚だろうと誤解している人が送ってしまいがちです。YouTuberは普段の取引先となにも変わりません。
②報酬額について、触れないor受動的...これはとても多く見られるミスです。しかも全く悪意なくやってしまう厄介なものです。
YouTuberに依頼するのがはじめての担当者は、案件の相場が分からず、「報酬についてどの程度でお考えか教えてください」とだけ連絡してしまいます。
しかしこれはYouTuberからすると少し怪しく感じてしまうのです。しかも相場感があっていないと返信をしても結局契約にいたらないかもしれないので返信がとてもめんどくさくなります。ただ予算がはじめから完全に決まっているケースは少ないので、「〇万円以内で」とか「〇十万円程度で」とかおおよそでもいいので、
企業側がイメージしている額を伝えることが大切です。
③気持ちの入っていない文章...ここでいう気持ちとはおもに企業の商品やサービスに関する気持ちです。依頼主自身が本当にいいと思って、自信をもって広めたいという気持ちを伝えるとうまくいくことが多いです。逆に適当だと怪しい商品なのではないかと考えられてしまいます。
参考記事「企業案件の相場はいくら??」
3. 提出期限は守れない?
YouTuberは何本もの動画を同時に考えていることが多いです。
企画段階の動画、撮影中の動画、編集中の動画などに日々おわれるYouTuberも少なくありません。
つまりその案件の動画だけを作っているわけではないのです。
そのため、キャンペーンをブーストするために、丁度あわせて動画を出してほしい時のように、投稿日時がかなり決まっているときは注意が必要です。
そのような場合には対策として、期限を、本当に動画を出してほしい時期の
1週間くらい早めに伝えておくといいでしょう。
1週間くらい前に伝えておきそこから細かい修正をしてもらい、狙った時期に投稿してもらうのがベストです。
4. まとめと解決策

今回は企業案件のネガティブな面が多くなってしまいましたが、しっかりと気を付けてYouTuberとコラボをすれば、彼ら彼女らは誠実に一生懸命PRをしてくれます。
では今日の改善点がこちら
1案件に対する考え方は実は、→自信のサービスの良いところをしっかり伝える。
2依頼のメールは日常茶飯事→丁寧なメールを心掛ける。
3提出期限は守れない?→1週間程度早めに期限を伝えておく。
・企業の広報担当者におすすめ記事
YouTube案件をするときに各段階で常に確認したいノウハウが詰まっています。